会議や研修、セミナーなどで必要になる会議弁当。
初めて会議弁当を手配する際には、何を基準に選べばよいか迷うことがあるかもしれません。ここでは、会議弁当を選ぶ際のポイントや注意点、さらに押さえておきたいマナーについて解説します。
失敗しない選び方の参考にしてくださいね!
1.シーン別の予算や選び方
会議弁当はシーンによって求められる条件が異なります。それぞれの場面に適したお弁当選びのポイントを押さえましょう。
・ランチMTG/予算1,000円前後
社員それぞれの好みに対応できるように、肉や魚、野菜をバランスよく盛り込んだ弁当が適しています。
・役員会議/予算1,500-3,000円程度
見た目が美しく高級感のある和食や懐石弁当が好まれます。品質の高さや、季節感を感じられる内容がポイントです。
・研修/予算1,000円前後
腹持ちがよくバランスの取れたメニューを選びましょう。ボリュームがありつつも、脂っこすぎないメニューが適しています。
・セミナー/予算1,000円〜1,500円程度
長時間に及ぶ場合は、2,000円以上の少し贅沢な内容のお弁当を選ぶと、参加者の疲れを軽減し、満足度を高めることができます。
・イベント/予算1,000円前後
多種多様な参加者がいるため、幅広いニーズに応える幕の内弁当やサンドイッチなどが人気で、味とボリュームのバランスが取れたものが適しています。
・接待/予算1,500-3,000円
相手の好みや特別感を意識したお弁当選びが重要です。和食をベースにした弁当は、落ち着いた印象を与えるためおすすめです。
2. 会議弁当選びのポイント
1. 配達可能な地域を確認
会議弁当に限らず、宅配弁当を選ぶ際に最も重要なのは会議を予定している会場(住所)に配達可能かどうかを確認することです。配達地域によって最低配達金額を定めている弁当屋が一般的です。配送料を追加で支払えば配達してもらえるのかも含め、まず最初に配達可能かどうかを確認しましょう
2. 予算内に収まるお弁当
会議における弁当選びで次に大切なのは、予算に合っているかどうかです。弁当屋のホームページを確認し、価格の確認をすることが大事です。例えば、商品代金が1,000円であっても、お茶やその他の追加料金が発生するかを事前に確認しましょう。
3. 多くの人に受け入れられる味
会議弁当は、個人の好みに偏らず、多くの人に喜ばれる味や質が求められます。商品説明も参考にしながら、例えば、受賞歴がある弁当や、お客様から高評価を得ている商品は安心感があります。口コミも確認すると良いでしょう。
4. 実際に食べるメンバーを考えるお弁当選び
初めて利用する弁当屋では、まずは定番のメニューや万人受けしやすい「幕の内弁当」を選ぶのが良いでしょう。お肉や魚など様々な具材がバランスよく入っているため、どんな好みの人にも対応しやすいです。
また、アレルギーをお持ちの方がいないか事前に確認しましょう。アレルギーをお持ちの方がいた際にも対応がしやすいよう、いくつかの種類のお弁当を頼んでおくのも手です。
5. お弁当試食サービスを活用
特に、初めての弁当屋を検討する場合は、試食サービスを利用するのも、大きな助けになります。おかずやご飯のボリューム感や魚、野菜のバランス、彩りなどを実際に確かめることができます。上司や上役の方に実際に食べて頂き、注文前に評価を聞けると安心です。
気になる点があれば、気軽に相談してみましょう。
6. 箸やおしぼり等付属品の有無を確認
見落としがちですが、箸やおしぼりが付いているかどうかは大切なポイントです。これらが含まれていないと別途準備が必要になるため、手間が増えてしまいます。
他にも、爪楊枝(意外と重要!)やごみ袋の有無も確認しておきましょう。
7. 容器の回収サービスを検討
弁当の数が多い場合、容器の回収サービスを利用するのも一つの方法です。ただし、有料の場合が多いため、自分たちで処分する方がコストを抑えられることもあります。
3. 会議弁当をお出しする際におさえておくべきマナー
1. お茶やおしぼりを先に配る
お弁当を配る前に、お茶やおしぼりを準備し、まずはこれらを配ることが大切です。食事の前にのどを潤し、手を清潔にすることで、快適に食事を楽しめるようになります。
2. お弁当の向きに注意する
お弁当を配る際には、蓋の開けやすい向きを相手に向けることがマナーです。特に、ロゴやデザインが入ったお弁当箱の場合、見た目にも配慮しましょう。
3. 配膳の順番を意識する
R会議の場では、目上の方やゲストが優先されるのが一般的です。上座の方から順番に配ることで、礼儀正しさを示せます。誤って順番を間違えないよう、事前に座席を確認しておくと安心です。
4. 食事中の会話やタイミングに配慮する
会議中に食事を伴う場合は、話すタイミングや食べるペースに気を付けることが大切です。議論を妨げないよう、食事の時間を設けるか、会話の合間に静かに食べることを意識しましょう。
5. 後片付けの準備も忘れずに
食後の片付けもスムーズに行えるよう、ゴミ袋やウェットティッシュを用意しておくと親切です。
食べ終えたお弁当の容器をどこに置くべきかを事前に伝えると、片付けの手間を減らせます。
これらのマナーを意識することで、会議の雰囲気を良くし、参加者全員が気持ちよく食事を楽しむことができます。
4. まとめ
会議弁当の選び方には、参加者の好みや会場の状況、予算など、さまざまな要素を考慮する必要があります。また、マナーや注意点を押さえておくことで、スムーズな進行が可能になります。初めての手配は不安かもしれませんが、今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひ満足度の高い会議弁当を手配してみてください。
5. 当店のご紹介
会議弁当をはじめとした多様なニーズに応える弁当を提供しています。「日本ロケ弁大賞・金賞」や、「ファベックス 惣菜・べんとうグランプリ・金賞」など受賞歴も豊富です 。
また、初めてのご利用の方向けに【試食サービス】を実施しており、事前にお試しいただくことでご納得の上でご注文いただけますので是非ご利用ください。
(東京23区内・平日のお届けのみ)
詳しくはこちら
おすすめのお弁当
いろどり幕ノ内弁当 人気No.1
いろどり幕ノ内弁当 1,000円(税込)
〜大人気の若鶏のチキン南蛮や、定番の鮭にいろどり豊かな野菜を詰め合わせた、
老若男女問わず幅広く支持されるお弁当です〜
そのほかの会議で人気のお弁当ランキングはこちら
初めてのご利用の方には、選び方やご不明点について丁寧にサポートさせていただきます。
お問い合わせもお待ちしております。詳細については当店のウェブサイトをご覧ください。
会議弁当 特集